歯周病とは |
歯周病とは歯周組織(歯を支える周りの組織)が、歯垢に含まれる細菌に感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。 歯周病は『歯を失う原因の病気 第1位』にランクインするのですが、歯周病の初期では殆ど自覚症状がないので、あまり重要視されていないのが現状です。 |
|
しかし何と日本人の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。 |
|
『歯周病って、歯槽膿漏(しそうのうろう)と違うの!?』 | |
このように思われる方も多いですが、最近では「歯周病=歯槽膿漏」として歯槽膿漏という言葉は段々と使われなくなり、歯周病という呼び方がメジャーになっています。 歯槽膿漏は正確には「辺縁性歯周炎」と言い、歯ぐきから血や膿が出てきて、歯がグラグラしてきて抜けそうな状態になり、歯周病の中で最も症状の重い状態なのです。 歯槽膿漏になると、歯を残す事が難しくなる場合があり、歯を支える骨(歯槽骨と言います)の再生のために、外科手術を施す事が必要になります。 |
当院の歯周病治療へのこだわり |
「患者様に伝え続けること」が当院の歯周病治療へのこだわりです。 | |
みなさんはご自身が歯周病と感じたことがありますか?歯は丈夫だし痛くないから大丈夫・・という歯に自信がある方ほど歯周病は進行している可能性があります。また、歯科医院に通院し治療を行ったと言われる方々のお口の中でも、歯ぐきの炎症はそのままで虫歯や被せ物の治療が行われていることが少なくありません。 中には歯周病の検査や説明すら行われておらず、当院に初めてお越しになる方の多くが「これまで歯周病の説明をうけたことがない」あるいは「簡単な歯石取りはしたけど、自分の病状がどうなのか知らない」という状況です。 |
|
歯周病は初期の段階では細菌を減らすためのホームケアと病院での簡単なお掃除で改善します。 病状が進行しつつある段階ではそれ以上に病的状態が進行しないように治療を行っていきます。「早く治療しておけばよかった」「これまでずっと歯の治療を繰り返すばかりで歯茎の治療や予防をしっかりしてこなかった」そういうお声を聞く度に、歯周病について私達がきちんとお伝えしていく重要性を改めて痛感します。 歯周病治療はもちろん私たち歯科医師や歯科衛生士が行っていくものです。しかし歯科医院の治療だけでは歯周病を改善できません。患者様のご自宅でのホームケアが必須になってきます。 |
|
だからこそ、患者様に歯周病の危険性や、正しいケア方法を「伝える」ことこそが歯周病の治療には欠かせないと考えております。 | |
また当院では患者様の担当歯科衛生士制をとらせていただいております。そのうえで歯科医師、担当歯科衛生士、患者様と一緒になって歯周病を克服していきましょう。 |
当院の歯周病治療の流れ |
歯周病に関する検査 | |
初診には、プラーク(歯垢)の付着状態、ポケット(歯ぐき)の深さ、骨の吸収程度、歯の動揺、歯肉の炎症状態、かみ合わせなどを検査します 歯周病治療は患者さんの協力が必要です。せっかく歯科衛生士が治療を行っても、普段のブラッシングへの意識が薄い方は、なかなか歯周病が回復していきません。 治療に対し理解と同意が得られた場合に歯周病の治療を開始していきます。 |
|
歯磨き指導、プラークコントロール | |
現在の歯磨きの状態(時間、方法、回数)などから、患者さんのライフスタイルに合った歯磨きを指導します。 |
|
歯石除去(スケーリング) | |
ある程度プラークコントロールができた時点で、歯肉の上の部分の歯石をとります。 |
|
再検査 | |
ひと通り、見える部分の歯石をとり終えたところで、歯肉がどのくらい回復しているかチェックします。 |
|
深い部分の歯石除去(SRP:スケーリング・ルートープレーニング) | |
必要に応じて深い部分の歯石を超音波やスケーラーで除去します。 深い部分には局所麻酔をする場合もあります(場合によっては数回に分ける方法があります) |
|
再検査 | |
再度歯肉の状態をチェックします。 この時点で改善があれば終了ですが、改善が見られないときは歯周外科手術を行います。 |
|
歯周外科手術 | |
ここまでで、治りにくい場合には、歯周外科手術または再生治療を行います。 局所麻酔をして、歯茎を切開して、歯を徹底的に清掃します。 様々な方法があり、症例ごとに組み合わせます。 条件がよければ、再生治療によって歯の周囲に骨をつくることも可能になってきています。しかしながら、どんなに新しい手法でも手遅れの歯は残念ながら抜歯となります。 |
|
メンテナンス | |
治療後の良いお口の状態をキープしていくためには、定期的なチェックが重要になります。 3〜6ヵ月ごとに歯科医院でしっかりとお口のメンテナンスを行っていきましょう。 |
|
歯周内科 |
歯ぐきからの出血、気になる口臭、歯ぐきのゆるみ、歯周病…、あなたのお口の中は大丈夫ですか? |
歯周病の原因となる歯周病菌やカビが潜んでいても恥ずかしいことではありません。顕微鏡検査では歯周病菌やカビがほとんどの方に見られますが、非常に多くみられる方、あるいは非常にきれいな方と状態はさまざまです。まず、お口の中の状態を確認した上で原因である菌を特定し薬で原因となる菌を退治します。 |
|
顕微鏡検査の流れ |
|
|
お口に潜む菌 |
|
|
|
|
カビ菌は口腔内常在菌で、口の中に必ず住み着いている菌です。退治しても生活環境の中で再び口に戻ってきます。全滅させることは不可能ですが、カビ菌が増えすぎてしまうと歯ぐきの腫れなど悪い影響が出てきます。 また、カビ菌は歯周病菌の快適な住みかにもなるので歯周病が再感染しやすくなります。 歯周病菌が再感染していないか、カビ菌が増えすぎていないか、定期的に検査を行うことをおすすめします。 |
歯周内科について |
歯周内科について ( 国際歯周内科学研究会HP より引用 ) 歯周内科は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性のある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療方法です。 治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されるという利点があることが知られています。また、はっきりと自覚できる程、歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。以前は、長時間歯磨きや外科治療によって1〜2年の治療期間でそのような綺麗な微生物叢を獲得していたのです。 微生物叢が改善されたら、歯石を除去します。その場合も、微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なくなることが知られています。 (なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が生じることがあります。そのような場合には残念ながら通常の治療では 元々骨が溶けている状態ですので改善は難しいようです。その場合は特殊な審美外科を行う必要があるかもしれません。) |
歯周内科治療を行うことで8割、9割の方が歯周病が改善します。 しかし、良くなったからそれで終わりではありません。歯周病は感染症です。 カビ、歯周病関連菌は何もしないでほっておくと容易に再感染し増殖する危険性があります。 メンテナンスをしっかりと行い、歯科衛生士によるクリーニングをお勧めいたします。 |